- 費用・コスト
探偵のパック料金プランはお得?メリット・デメリットや他プランとの違いを比較

探偵の料金プランの中には「パックプラン」と呼ばれる、定額で依頼ができる料金プランがあります。
「探偵に調査をお願いしたいけどいくらかかるか不安」「ぼったくられそうで不安」という人には最適な料金プランとなっています。
当記事ではそんな探偵のパック料金の詳細やメリット・デメリット、料金相場や他のプランとの違いも合わせて紹介しています。
この記事の目次
探偵(興信所)のパック料金プランとは?
パック料金プランとは、諸経費や成功報酬などの様々な料金が最初の料金に全て含まれているプランになります。
時間制や成功報酬型プランと違い、後から追加料金を請求される心配のない定額制の料金プランなので、近年は多くの事務所が採用しており人気も高いです。
また、詳細は後述していますが、10時間15万円、30時間40万円など調査時間に応じて料金が決まっているのですが、これには交通費や機材台といった諸経費も含まれています。
そのため、追加費用が発生しやすい難易度の高い調査や、時間のかかりそうな調査もパック料金プランの方がお得になりやすいです。
探偵(興信所)のパック料金プランのメリット・特徴
料金に人件費・交通費・成功報酬金まですべて含まれている
先程も軽く触れましたが、パック料金プランには以下の料金がパックにすべて含まれています。
- 調査料金(着手金・人件費・深夜早朝割増・危険手当)
- 経費(交通費・宿泊費・車両費・燃料費・高速代・器材費・通信費・印刷費など)
- 成功報酬金(調査が成功したときに支払う報酬金)
- 報告書作成費
一般的な時間制プランだと、時間料金以外にも交通費などの経費や成功報酬金は別途、支払う必要がある場合も多いです。
しかし探偵のパック料金プランは旅行会社がやっている宿泊パックと同じようなものです。
「すべてコミコミでいくら」というプランになので、最初に報酬を振り込んでしまえば、それ以外にお金がかかることはありません。安心して依頼できると言えるでしょう。
ディズニーや飛行機など高額の費用がかかる場合は別途請求される
ただし、パックの条件によっては、別途追加費用が必要になる場合もあります。
例えば浮気調査でターゲットが急にディズニーランドに入ったり、飛行機に乗った場合は別途交通費を請求されることが多いです。
優良な事務所であれば、追加費用が発生するケースを事前に説明してくれるで安心して下さい。
普通に依頼するよりも料金がお得になる
探偵事務所のパック料金表を見ると20万円、40万円といった10万円単位の料金設定になっているので、「え!こんなにお金がかかるの?」と思うかもしれません。
しかし、1~2時間で終わるような簡単な調査でない限り、パック料金プランの方が結果的に安く済むことが多いです。
たとえば家出した家族を探すなど、手掛かりが少ない依頼は調査に時間がかかります。
その際にかかった日数と諸経費の分だけ費用を請求されると、費用が跳ね上がってしまいます。
しかし時間制で10時間の調査を依頼するよりも、パック料金で10時間の調査を依頼した方がお得になるケースが多いです。
調査が難航してもハラハラせず済む
パック料金で契約をしておけば、調査が難航しても料金が変わらないのでハラハラしないで済みます。
例えば浮気調査で2時間の尾行を依頼していたものの、夫が浮気相手とホテルに入った後にそのまま泊まってしまったケースがあります。
この場合、ターゲットがいつ出てくるか全く読めないので、夜10時から明日の朝10時まで12時間も張り込みを続けなくてはいけません。
そうなれば費用は当初の予定を大幅に超える事になりますし、それで証拠を掴める保証もないので依頼側からすると非常に心配です。
気が付いたら100万以上などの目が飛び出るような金額になることもあるでしょう。
しかし、このように調査が難航してもパック料金プランであれば、追加料金を払わされることはありません。
最初に聞いた金額のみを払えば済むので、安心して探偵調査を依頼することができます。
料金をごまかされずに済む
パック料金プランの場合、契約を済ませば料金に関して何も気にせずに済むのもメリットです。
時間制プランで契約すると探偵が動く度に支払いが発生するので、「今日は探偵何人が何時間行動して、どこからどこまで行って、何の電車に乗ったのか?」といったことを依頼人も把握していないと、高額にごまかされてしまう可能性があるのです。
もちろん良心的な探偵事務所はそんなことはしませんが、悪質な事務所では2人で行動しているにも関わらず探偵3人分の料金を請求したり、交通費を水増しすることがあります。
まさかターゲットを本当に監視しているか探偵を監視する訳にもいきませんが、パック料金プランであれば料金が決まっているので誤魔化されることがないです。
パック料金プランの料金相場はどれぐらい?
パック料金プランの金額設定は、探偵事務所や調査内容などによってもさまざまですが相場としてはおおよそ次のようなイメージになります。
- 15時間:20万円(調査期間1週間~1ヶ月程度)
- 30時間:35万円(調査期間10日~2ヶ月程度)
- 60時間:60万円(調査期間1ヶ月~3ヶ月程度)
万が一超過した場合は追加料金を支払うことで延長に対応しています。
もちろん延長をする際は事前に確認の連絡をしてくれますので、勝手に延長をされる心配はありません。
時間の使い方ですが、15時間のパックプランであれば、ターゲットが浮気をしそうな日に、1回3時間の調査を5日に分けて行うパターンが多いです。
ターゲットが毎週金曜日の夜に浮気をしていそうなら、金曜日の夜に5週に渡って尾行調査を継続します。
探偵のパック料金プランのデメリット
短期間で解決しそうな依頼は時間料金の方が安く済む
パック料金プランは探偵事務所としても採算を合わせるため、ある程度日数的な余裕をもって料金を組んでいます。
そのため、解決に時間のかかる調査や難航しそうな調査には向いていますが、短時間で解決できる調査の場合はかえって割高となってしまいます。
途中で気が変わっても返金してもらえない
息子が突然家出をしたので気が動転して探偵に依頼をしたものの、次の日に普通に帰って来た場合、時間制プランであれば調査を中止できます。
しかし、一旦パック料金プランで契約してしまうと、事情が変わり調査の必要が無くなった場合でも返金してもらうことができない事務所が多いです。
同様に浮気調査なども、「夫が浮気相手と別れる約束をしてくれたので依頼をキャンセルしたい」と言っても、返金してもらうことができません。
調査内容の変更や突発的な対応が難しい
パック料金プランは依頼の段階でおおよそ計画を話し合い、決めてしまうので、途中で調査内容を変更することができないのもデメリットです。
例えば最初は素行調査を依頼したところ浮気が発覚したので、急に浮気調査に切り替えるという事はできないケースが多いです。
時間制であればすぐに調査内容を切り替えられますが、パック料金プランは融通が利きません。
探偵(興信所)のパックプランと他プランの違いを比較
探偵事務所の料金プランにはパックプランの他、記事中で出た時間制プラント成功報酬プランの3パターンがあります。
それぞれのプランの特徴や違いを比較していきます。
時間制プラン
「時間制プラン」は、「1時間2万円(または1日10万円)」という仕組みで料金が決められているプランです。
調査にかかった時間に応じた料金を支払う他、交通費などの経費がかかった場合は別途支払うプランです。
浮気の情報が揃っていて、後は当日に写真を取るだけなど、短時間で済む調査の場合は最もお得になります。
成功報酬型プラン
「成功報酬型プラン」は、調査に成功した時のみ、報酬となる料金を支払うプランです。
失敗した場合は一切の費用をいただきません、と謳っている事務所が多いですが、中には事前に着手金のみ支払う事務所もあります。
調査が上手くいかなければ費用を払わなくて良いのは一見すると大きなメリットですが、短時間で調査が終わった場合も高額な成功報酬を払わなくてはいけません。
そのため、依頼をする前に調査にかかりそうな時間や、パックの方がお得にならないかよく考える必要があるでしょう。
また、成功報酬プランは着手金がない場合もあるので初期費用が少なく、探偵も報酬のために意欲的に調査にあたるというメリットはありますが、「何を成功とみなすか」という点でトラブルになることもあるので注意が必要です。
適当な写真を撮影するだけで調査成功とし、報酬を請求するような悪質な事務所もあります。
パック料金プラン
パック料金プランは記事で説明した通りです。
調査費用に諸経費や成功報酬まですべて含めまれているので、調査が長引きそうな依頼や失敗しなそうな依頼はパック料金プランがお得でしょう。
トータルで見れば、一番安心して依頼できるプラントも言えます。
探偵のパック料金プランまとめ
パック料金プランは定額という安心感はあるものの、調査の案件によっては時間プランの料金設定の方がお得な場合もあります。
そのため、依頼をする前にどちらを選ぶかはよくよく考える必要があります。
探偵事務所を探すときはインターネットでGoogle検索をする人も多いかもしれません。
しかし、検索の上位に載っている探偵事務所が必ずしもいい事務所とは限りません。
中には検索対策をしているから検索上位にはいるけど、悪質な調査や非合法な調査をしている探偵事務所も存在しています。
当サイトに掲載されている探偵事務所は、法令を遵守した良心的な探偵事務所ばかりなので、安心して調査を依頼できるのでぜひ活用して下さい。
浮気調査に強い探偵を探す
関連記事一覧
-
探偵の仕事2025/1/6 17203view
探偵の張り込みとは?テクニックや見破る方法も紹介
この記事の目次 1. 探偵の張り込みとは?2. 探偵の張り込みの種類3. 探偵の張り込み調査で...
-
探偵の仕事2025/1/6 6491view
探偵の仕事でキツイ・つらい事8選|現役探偵が解説
探偵の仕事は多くの方がイメージしているよりもかなりきついです。 今回はそんな探偵の仕事をしていてきついと感じたことを現役...
-
探偵の仕事2025/1/6 14754view
勤務先調査は自分で可能?方法や探偵(興信所)の費用も徹底解説!
「夫の浮気相手の勤務先を知りたい」「養育費を払わない元夫の給料を差し押さえたいが、勤務先がわからない」というような場合は...
-
探偵の仕事2025/5/22 14576view
特定の盗聴器はラジオで発見可能!方法や注意点、周波数を解説!
結論から言ってしまうと、盗聴器が仕掛けられている場合、種類にもよりますがラジオを使えば無料で盗聴器を発見することが可能...
-
探偵の仕事2025/1/6 59108view
車のGPSや盗聴器の見つけ方!設置されやすい場所や対処法も解説!
盗聴器の調査依頼ならこちらがおすすめ 盗聴器発見サービス比較 名称 特徴 詳細を見る ...
-
探偵の仕事2025/1/6 54143view
探偵の尾行をまく8つの方法|徒歩や車など尾行のケース別に解説
探偵の尾行は非常に巧妙に行われますが、適切な対処法を知ることで尾行を巻くことが可能です。 当記事ではそんな探偵の尾行の巻...
-
探偵の仕事2025/1/6 5370view
無許可で探偵をするとどうなる?必ず探偵業届出証明書を提出しよう
探偵業を始めるときは「探偵業の業務の適正化に関する法律」(以下、探偵業法)によって、事務所や営業所の所在地を管轄する警察...
-
探偵の仕事2025/5/22 6158view
探偵の仕事内容とは?年収や探偵になる方法からメリット・デメリットまで
今回は探偵の仕事内容や給料(年収)、を紹介していきます。 また、合わせて探偵の仕事をするメリット・デメリットなども紹介し...
-
探偵の仕事2025/1/6 16127view
迷子のペットが見つからない理由と対処法|ペット探偵でも見つからない場合は?
この記事の目次 1. 迷子のペット(犬・猫)探しが見つからない理由2. 迷子のペット探しは見つ...
-
探偵の仕事2025/1/6 6818view
探偵のペット探しは見つかる?料金(費用)や口コミ評判も解説
探偵の仕事の中には行方不明の犬や猫、鳥を探す「ペット捜索」があります。 今回はそんな探偵のペット探しが本当に見つかるのか...