熊本県の離婚問題について
熊本県の離婚に対応している弁護士事務所
このページでは、熊本県での離婚問題・調停に対応する弁護士事務所を掲載しています。離婚問題・調停への実際の対応については、各弁護士事務所へご確認ください。
弁護士法人ひのくに 荒尾事務所
弁護士法人ひのくに 荒尾事務所は、熊本県荒尾市に拠点を置き、離婚・DV・親権・養育費・財産分与などの家事事件に対応しています。経験豊富な弁護士が、依頼者の不安や悩みに寄り添い、最適な解決策を提案。県北地域や福岡県南部にお住まいの方々にとって、信頼できる法的パートナーです。
弁護士法人ひのくに 荒尾事務所の概要
事務所名 |
弁護士法人ひのくに 荒尾事務所 |
所在地 |
〒864-0012 熊本県荒尾市本井手1562-4 宝正ビル3階 |
受付時間 |
平日 9:00〜17:30 |
所属弁護士 |
松岡智之/吉田孝充/笠賢太朗 |
相談料 |
5,500円(税込)/30分 |
アクセス |
九州産交バス「緑ヶ丘二丁目」バス停から徒歩2分 |
- 離婚やDV、親権・養育費など、家庭内の深刻な問題に幅広く対応
- 熊本県北部(荒尾市・玉名郡市)に加え、福岡県大牟田市・みやま市など近隣地域にも対応可能
- 情熱と実績を兼ね備えた弁護士が所属し、依頼者のために全力を尽くす理念を掲げている
離婚や家庭内の問題でお悩みの方へ。弁護士法人ひのくに 荒尾事務所では、親権や養育費、財産分与といった複雑な問題にも親身に対応しています。熊本県北部から福岡県南部にかけて幅広い地域をカバーしており、「情熱をもって依頼者のために尽くす」という理念のもと、地域に根ざした法的支援を提供しています。
保田窪法律事務所
保田窪法律事務所は熊本市中央区に位置する、地域密着型の若手弁護士事務所です。離婚・男女問題や遺産相続、成年後見などを中心に幅広い法的サービスを提供しており、相談者との対話を重視したわかりやすい説明と、明確な費用提示が特長です。初回30分5,500円(税込)の相談料に加え、法テラスの無料相談制度にも対応しています。
保田窪法律事務所の概要
事務所名 |
保田窪法律事務所 |
所在地 |
〒862-0926 熊本県熊本市中央区保田窪1丁目1-35 大田ビル301 |
受付時間 |
平日 9:00〜17:00 |
所属弁護士 |
田上 裕輝 |
相談料 |
5,500円(税込)/30分 |
アクセス |
JR在来線「東海学園前駅」徒歩12分 |
- 離婚そのものに加え、親権、養育費、慰謝料、財産分与、DV・ストーカーといった複雑な男女間トラブルにも丁寧に対応。
- 代表弁護士が熊本出身であり、地域に根ざした弁護士として「話しやすさ」を大切にした対応が特徴。
- 相談時には今後の流れ・メリット・デメリットをわかりやすく提示し、弁護士費用の見積書作成にも対応。
離婚に向けた話し合いが進まない、親権をめぐって揉めている、養育費や慰謝料のことで不安がある……そんなときは、熊本市中央区にある保田窪法律事務所にご相談ください。熊本出身の若手弁護士が、あなたのお悩みに真摯に向き合い、地元密着ならではの温かく丁寧な対応でサポートしてくれます。
しののめ総合法律事務所
しののめ総合法律事務所(熊本市中央区)は、子育て世代や熟年離婚、経営者の離婚に特化したサポートを提供する法律事務所です。初回相談は無料で、弁護士に相談することに気後れを感じる方でも安心して利用できます。女性弁護士が在籍しており、お子様連れでの来所も歓迎するなど、相談しやすい環境づくりを大切にしています。JR水前寺駅から徒歩5分とアクセスも良好です。
しののめ総合法律事務所の概要
事務所名 |
しののめ総合法律事務所 |
所在地 |
〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6-20-6 T-areaビル3階 |
受付時間 |
平日 9:00〜17:00 |
所属弁護士 |
園田 理美 |
相談料 |
初回相談無料 ※2回目以降 5,500円(税込)/30分 |
アクセス |
豊肥本線「水前寺駅」から徒歩5分 |
- 子育て世代・熟年離婚・経営者の離婚など、ライフステージや職業背景に応じたきめ細かな対応が可能です。
- 初回相談は無料(離婚に関する相談)で、相談への心理的ハードルが低く、気軽に利用しやすい体制が整っています。
- DVや子連れ離婚の相談実績も豊富で、講演やメディア出演経験もある実績豊富な弁護士が在籍しています。
熊本市で離婚をお考えの方へ。しののめ総合法律事務所は、子育て世代から熟年離婚、経営者の離婚まで、人生の様々な局面に寄り添う法律相談を提供しています。特に「気軽に相談できる」ことを大切にしており、お子様連れでの来所も歓迎されています。初回無料相談があるため、まずは一度ご自身の不安を話してみることから始めてみてはいかがでしょうか。
弁護士法人 北里綜合法律事務所
弁護士法人北里綜合法律事務所は、熊本市中央区に拠点を置き、離婚・親権・慰謝料・財産分与といった家事事件に幅広く対応している法律事務所です。代表弁護士は官僚出身で、豊富な実務経験と粘り強い対応力を活かし、調停・訴訟を問わず依頼者の最善の解決を目指します。オンライン相談にも対応しており、迅速かつ丁寧な法的サポートが受けられるのが特徴です。
弁護士法人 北里綜合法律事務所の概要
事務所名 |
弁護士法人 北里綜合法律事務所 |
所在地 |
〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺4-19-30 |
受付時間 |
平日 9:00〜17:30 |
所属弁護士 |
代表弁護士 北里 敏明 |
相談料 |
5,500円(税込)/30分 |
アクセス |
JR在来線「水前寺駅」徒歩10分/熊本市電「新水前寺駅前駅」徒歩15分、「国府駅」徒歩15分 |
- 婚姻費用や慰謝料、財産分与、親権、養育費など複雑な離婚問題に対して、調停・訴訟を含めた適切な法的支援を提供しています。
- 元官僚の代表弁護士が、多岐にわたる法律知識と実務経験を活かし、人生の転機における法的支援を実現しています。
- 迅速かつ的確なアドバイスに加え、ZoomやTeamsによるオンライン相談にも対応しており、遠方や多忙な方でも相談しやすい環境が整っています。
離婚問題でお悩みの方、特に慰謝料や親権、財産分与など複雑な調整が必要なケースに直面されている方には、北里綜合法律事務所のサポートが心強い味方になるでしょう。代表弁護士は30年の官僚経験と17年の法律実務を活かし、調停から訴訟まで一貫した対応を提供。オンライン相談にも対応しており、遠方の方も安心してご相談いただけます。
弁護士法人Si-law
弁護士法人Si-Lawは、熊本県八代市にある法律事務所で、離婚や相続、借金問題など幅広い法律相談に対応しています。代表弁護士は司法書士・社労士の資格も持ち、離婚時の財産問題や年金分割などに精通。離婚を検討中の方や、相手との交渉で困っている方に対して、法的知識と真摯な対応で安心のサポートを提供しています。
弁護士法人Si-lawの概要
事務所名 |
弁護士法人Si-law |
所在地 |
〒866-0863 熊本県八代市西松江城町4-30 |
受付時間 |
平日 8:50〜17:30 |
所属弁護士 |
代表弁護士 西田 幸広 |
相談料 |
11,000円(税込)/1時間 ※1時間を超える場合、30分ごとに5,500円(税込) |
アクセス |
JR在来線・肥薩おれんじ鉄道「八代駅」 八代市役所 近く |
- 弁護士・司法書士・社会保険労務士の資格を持つ代表が在籍し、財産分与や年金分割など幅広い法的観点からアドバイスが可能
- 「Si-Law=知ろう」という理念のもと、離婚に関するルールや手続きを丁寧に説明し、納得のいく対応を重視
- 離婚に関する不安や感情に寄り添いながら、一つ一つの問題を冷静に整理し、交渉・調停・訴訟のいずれにも対応可能
配偶者との関係に悩み、離婚を考えているものの、誰に相談すべきか分からない…。そんな不安を抱える方にとって、弁護士法人Si-Lawは心強い存在となるでしょう。司法書士・社会保険労務士資格も持つ弁護士が在籍しており、財産分与や年金分割なども含めた包括的なアドバイスが期待できます。相手との話し合いが難しい場合や、複雑な手続きへの不安も、法的な観点と誠実な姿勢でサポートしてくれます。
月出・長嶺法律事務所
月出・長嶺法律事務所は、熊本市東区にある地域密着型の法律事務所です。離婚や財産分与、婚姻費用、親権、養育費など、複雑な家庭問題に対し、初回1時間無料相談を実施。弁護士費用も明確に提示されており、調停・訴訟に至るまで安心して相談できる体制が整っています。バス停徒歩5分、専用駐車場も完備で通いやすさも魅力です。
月出・長嶺法律事務所の概要
事務所名 |
月出・長嶺法律事務所 |
所在地 |
〒862-0920 熊本県熊本市東区月出5丁目1-7-1 TTビル1F |
受付時間 |
平日 9:00〜17:00 |
所属弁護士 |
辻上 友男/立山 晴大 |
相談料 |
初回相談無料/1時間まで |
アクセス |
熊本都市バス:月出小学校入口より徒歩5分 |
- 初回相談が1時間無料で、離婚問題を含め幅広い法律相談に対応している
- 離婚調停・訴訟・婚姻費用・親権・財産分与など、離婚に関わるあらゆる問題に丁寧な説明と見通しを提供
- 調停や訴訟を見据えた戦略的な対応が可能で、弁護士費用も明確に提示されており安心
- 熊本市東区のバス停「月出小学校入口」から徒歩5分、専用駐車場も完備でアクセスしやすい
熊本市で離婚問題に直面されている方へ。婚姻費用、養育費、親権、財産分与など、多岐にわたる課題に悩まれているなら、月出・長嶺法律事務所が力になります。初回相談は1時間無料。経験豊富な弁護士が、離婚の見通しや費用対効果まで丁寧に説明し、あなたの将来設計に寄り添います。事前予約制のため、まずはお気軽にお電話ください。
弁護士法人 ときわ法律事務所
弁護士法人ときわ法律事務所(熊本市中央区)は、離婚・相続・遺言など家庭に関する法律問題に注力する法律事務所です。経験豊富な女性弁護士が、親権や財産分与、慰謝料など複雑な離婚問題にも寄り添いながら対応。初回30分無料相談、電話・メール相談可能、明確な費用説明と丁寧なサポートで、安心してご利用いただけます。
弁護士法人 ときわ法律事務所の概要
事務所名 |
弁護士法人 ときわ法律事務所 |
所在地 |
〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町1-7 MY熊本ビル3F |
受付時間 |
平日 9:00〜18:00 |
所属弁護士 |
髙木 紀子 |
相談料 |
初回相談無料/30分 ※以降 5,500円(税込)/30分ごと |
アクセス |
熊本市電「花畑町駅」徒歩2分、「熊本城・市役所前駅」徒歩2分、「通町筋駅」徒歩5分 |
- 初回相談は30分無料、電話・メール相談にも柔軟に対応
→離婚を迷っている段階から、気軽に専門家へ相談できる体制が整っています。
- 弁護士歴19年・家庭裁判所案件に強い女性弁護士が対応
→親権・養育費・慰謝料など感情が絡む離婚問題にも、丁寧に寄り添いながら最適な解決を提案。
- 熊本市中心部にある好立地・明確な料金体系・女性スタッフによる安心対応
→アクセスしやすく、費用説明も丁寧。心理的なハードルを感じる方にもおすすめ。
熊本市で離婚に関する悩みを抱えている方へ。親権や養育費、慰謝料の問題はもちろん、相手との交渉や調停・裁判への対応まで、弁護士法人ときわ法律事務所では豊富な経験と知識をもとにサポートしてくれます。女性弁護士が一貫して担当することで、特に気持ちの整理が難しい場面でも、安心してご相談いただける体制が整っています。
銀河法律事務所
銀河法律事務所は、熊本市中央区にある地域密着型の法律事務所です。女性の離婚相談を無料で受け付けており、親権・養育費・慰謝料・離婚調停など幅広い離婚問題に対応。プライバシーに配慮した相談環境と丁寧な説明に定評があり、地元熊本での信頼も厚い法律事務所です。初回相談は約1時間、費用や方針も納得の上で進める安心の体制が整っています。
銀河法律事務所の概要
事務所名 |
銀河法律事務所 |
所在地 |
〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江1丁目20番22号 |
受付時間 |
平日 9:00〜17:30 |
所属弁護士 |
河口 大輔 |
相談料 |
初回 5,250円(税込)/1時間目安 |
アクセス |
大江渡鹿バス停から徒歩約1分(100m) |
- 【女性の離婚相談は無料】慰謝料・親権・養育費・調停などの相談が無料で受けられます。
- 【プライバシーに配慮した完全個室対応】外部から相談室が見えない設計で、安心して相談可能。
- 【丁寧なヒアリングと分かりやすい説明】相談者の不安に寄り添い、時間をかけて方針を提示してくれます。
- 【弁護士歴20年以上・地元熊本での豊富な実績】熊本で長年活動してきた弁護士が地域に根ざした対応。
- 【高齢者・遠方の方向けの相談料割引あり】65歳以上の方や熊本県外の方も相談しやすい体制。
熊本で離婚をお考えの女性の方へ──慰謝料や親権、養育費などの複雑な問題に悩まれているなら、銀河法律事務所が心強い味方となります。女性の離婚相談は無料、相談室は完全個室でプライバシーも守られており、安心して話せる環境が整っています。熊本の地に根ざした経験豊富な弁護士が、あなたの未来を見据えた最善の解決を一緒に考えてくれます。
山崎法律事務所(熊本県)
山崎法律事務所は熊本市中央区にある地域密着型の法律事務所で、離婚問題・交通事故・相続分野に精通。依頼者の意向を重視し、丁寧な対話とスピーディな書類対応により納得できる解決を目指します。初回相談は30分無料、オンライン相談や時間外対応も可能です。
山崎法律事務所(熊本県)の概要
事務所名 |
山崎法律事務所(熊本県) |
所在地 |
〒860-0801 熊本県熊本市中央区坪井2丁目2番42号 ニュー広町ビル2階3号室 |
受付時間 |
平日 9:30〜17:00 |
所属弁護士 |
山崎 佳寿幸 |
相談料 |
初回相談無料/30分 ※2回目以降 5,500円(税込)/30分 |
アクセス |
JR熊本駅よりお車で約15分/国道3号線「藤崎宮前交差点」すぐ 熊本電鉄「藤崎宮前」駅 隣/バス「藤崎宮前」バス停より徒歩4分 |
- 初回相談が30分無料。離婚問題に直面し、まずは話を聞いてもらいたい方にとってハードルの低い相談環境が整っています。
- 離婚・交通事故・相続に精通した弁護士が対応。不貞慰謝料、DV、親権など離婚に関する複雑な問題にも豊富な実績で対応。
- 相談者の意向を最大限に尊重する丁寧な対話。弁護士の価値観を押し付けず、依頼者との対話を重ねながら最適解を導きます。
- 書面作成がスピーディかつ視覚的に分かりやすい。モニターで依頼者と内容を共有しながら進めるため、安心して手続きに臨めます。
- オンライン相談・時間外相談にも対応可。事前予約で土日祝や17時以降の対応も可能で、忙しい方も利用しやすい体制です。
熊本市周辺で離婚にお悩みの方へ。山崎法律事務所は「親権を取りたい」「慰謝料を請求したい」などの複雑な問題に丁寧に寄り添い、依頼者本位の解決を目指します。初回30分無料相談やオンライン対応も整っており、法律相談が初めてという方にも利用しやすい事務所です。
熊本県で離婚問題の弁護士をお探しの方へ
熊本県の法テラスでの離婚事件対応数は全国第17位
日本司法支援センター 法テラスが発表した統計資料によると、2015年度に熊本県の法テラスで民事法律扶助が行われた件数は年間1,797件でした。その内訳を見ると、離婚に関する案件の数は360件となっており、全都道府県のなか第17位というランクになります。前年比はプラス16件です。2015年は全国的に離婚の件数が増加していますが、熊本県も同様の傾向となっています。では、同じように離婚件数自体も増えているのでしょうか。これから熊本県の離婚に関する実態を見て行きます。
熊本県では無料法律相談の件数が増加しています
日弁連がまとめた「弁護士白書」によると、熊本県における有料の法律相談件数は2014年度には782件でしたが2015年度には601件へと大きく減少しています。その一方で、無料法律相談の件数に関しては1年で8,154件から8,693件まで増加していました。熊本県の有料、無料を合わせた法律相談の総件数を調べると、358件の増加という状況です。また、民事法律扶助の件数を調査すると、1,692件から1,797件へと増えていました。これらのことから、熊本県では無料で受けることができる法律相談や弁護士費用の扶助システムがある法テラスによる民事法律扶助がいずれも増加しており、県民が上手にそのシステムを利用していることがわかります。
熊本県の人口は平成28年10月1日の時点で1,775,337人となっています。県全体としては人口が緩やかに減少していますが、熊本市や熊本都市圏に含まれる自治体は人口が増え続けています。平成20年度の県内総生産は5兆6,049億円で、全国有数の農業県として知られています。生産量を見ると、スイカは全国1位、くり・なす・生姜は全国2位、メロン・苺は全国3位となっています。平成28年に発生した熊本地震の被害により県全体に大きなダメージを負っていますが、熊本県弁護士会による電話無料相談、県消費生活センターに於ける地震災害に関連した消費生活相談などが実施されており、復興に向けて官民が一体となり努力しています。このような環境にあるため、弁護士への需要も個人、法人ともに高い状態にありますが、県内で活動する弁護士の人数は充分なのでしょうか。「弁護士白書」のデータから2015年の熊本県民1万人当たりの弁護士数を調査すると、その数は1.50人で、47都道府県のなかでは15番目に高い値となっていました。しかし、福岡県の2.33人と比べるとその差は大きく、残念ながら熊本県の現状を考えるとけっして充分とは言えないでしょう。
熊本県の離婚問題の現状
熊本県では協議離婚・離婚調停・離婚訴訟のいずれも増加
厚生労働省が発表した平成27年(2015年)の人口動態調査のデータによると、2015年の熊本県の離婚件数は3,290件でした。2014年の離婚件数と比較すると+185件と大幅に増しています。内訳をみると、3,290件のうち夫婦の合意だけで離婚に至る協議離婚は2,883件となっており、前年比は+166件でした。この値は熊本県の離婚件数の前年比+185件の約9割を占めています。このように、熊本県では夫婦の合意だけで離婚に至るケースが突出して増えているようですが、家庭裁判所を含む手続き(離婚調停・離婚訴訟)を経て離婚に至ったケースも合わせて19件増えていました。
離婚率(人口1000人あたりの離婚件数)の推移に目を向けると、熊本県の離婚率の推移は以下のようになっています。
年 |
離婚率 |
平成27年(2015年) |
1.85 |
平成26年(2014年) |
1.74 |
平成25年(2013年) |
1.86 |
平成22年(2010年) |
2.00 |
平成17年(2005年) |
2.03 |
平成12年(2000年) |
2.00 |
平成7年(1995年) |
1.56 |
平成2年(1990年) |
1.18 |
昭和60年(1985年) |
1.38 |
昭和55年(1980年) |
1.04 |
推移を見ると、熊本県では2005年の離婚率2.03をピークとして、以降は離婚率が減少傾向となっていました。しかし、2015年には離婚件数が前年比185件と大きく増えたため離婚率も1.85と増加に転じてしまいました。また、この年の離婚率1.85は全国平均の 1.81を超えてしまっています。また、47都道府県のなかでの順位を見ると第9位という高いランクとなっています。
慰謝料・養育費…離婚はお金の問題でもある
離婚は、単に戸籍の記載を分けるための問題だけではなく、2人の男女が婚姻を経て1つにした生計を2つに分ける、お金の問題でもあります。共有財産をどのように分けるか、は基本として、子どもがいる場合は養育費の問題が発生します。
養育費については、養育費算定表が裁判所のホームページに公開されており、子の人数/年齢、夫・妻 双方の年収によって、養育費の目安を算定することができます。
この表をもとにすると、たとえば14歳以下の子がひとり、夫の年収が500万円、妻が専業主婦で収入ゼロの場合、月に4万円から6万円あたりが相場です。この算定表は、東京・大阪の裁判官による共同研究で作成されたものです。
また、不貞など、夫・妻どちらかに明らかな離婚の原因がある場合は、慰謝料の問題も出てきます。慰謝料の額面については、離婚原因の重大さや、年収レベルによっても大きく異なりますが、上記のような一般的な会社員であれば100万円~300万円が相場と言われています。実際の算定には、東京都の年収相場や、お住いの地域であった支払い事例も、ある程度影響するかもしれません。
夫にも妻にも、それぞれ離婚後の生活がある以上、離婚に至る感情的な問題の大半は、最終的にこうしたお金の問題へと収束されます。当然ながら、当人同士での協議は不調に終わることも少なくなく、離婚問題・調停への対応に優れた弁護士を味方にできるかどうかが、正当な養育費・慰謝料の獲得のカギとなります。
司法統計に見る、男女の離婚動機の違い
最高裁判所が発表している司法統計年報「性別離婚申し立ての動機別割合の推移(1975-2015)」によると、男女別の離婚原因は下記の通り。
男性 |
女性 |
性格が合わない |
61.3% |
性格が合わない |
40.5% |
その他 |
21.2% |
生活費を渡さない |
28.3% |
精神的に虐待する |
18.7% |
精神的に虐待する |
25.6% |
家族親族と折り合いが悪い |
14.9% |
暴力を振るう |
22.7% |
異性関係 |
14.8% |
異性関係 |
18.0% |
性的不調和 |
13.1% |
その他 |
12.4% |
浪費する |
12.4% |
浪費する |
11.3% |
同居に応じない |
9.9% |
家庭を捨てて省みない |
9.0% |
暴力を振るう |
8.5% |
家族親族と折り合いが悪い |
7.6% |
家庭を捨てて省みない |
6.3% |
性的不調和 |
7.6% |
病気 |
5.1% |
酒を飲みすぎる |
6.4% |
生活費を渡さない |
4.4% |
不詳 |
4.8% |
不詳 |
3.1% |
病気 |
2.8% |
酒を飲みすぎる |
2.4% |
同居に応じない |
2.4% |
※「性別離婚申し立ての動機別割合の推移(1975-2015)」の2015年データ
※動機は1件につき3点まで重複計上 / 申し立て総数に対する比率
生計・生活に直結する「生活費を渡さない」はもちろん、「精神的に虐待する」「暴力を振るう」の2点についても、合計すると48.3% と、「性格が合わない」の40.5%を超えてトップにあたります。
性格や精神面、関係性の部分の問題と解釈する男性に対して、女性の場合、いわゆるドメスティック・バイオレンスといわれるような、生存上の脅威となるような理由が上位に来ていることが特徴的で、離婚した女性のさらされた厳しい状況が垣間見えます。
熊本県の離婚問題に対する取り組み
熊本県のドメスティック・バイオレンスに対する取り組み
このような夫婦・家族・カップル間での暴力の防止と被害者の保護を目的に、2001年10月、超党派の女性議員による議員立法によって「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(配偶者暴力防止法)」いわゆるDV防止法が制定されました。
全国の自治体では、この法律に基づく基本計画を策定し、女性を中心としたドメスティック・バイオレンスに悩む方々を支援するための取り組みを推進しています。
熊本県では、配偶者やパートナーからの暴力(ドメスティック・バイオレンス)に悩む方を支援するため、女性相談センター(配偶者暴力相談支援センター)などの相談窓口を県内各所に設置しています。DVとは、殴る蹴るなどの身体的な暴力だけでなく、無視する、暴言を吐くなどの精神的暴力、性的暴力、生活費を渡さないなどの経済的な暴力、子供を利用したものなども含まれます。DVは犯罪となる行為を含む重大な人権侵害です。女性相談センターでは、DV被害に関する電話相談、来所相談、弁護士が対応する法律相談を実施すると同時に、DV被害や性的被害により精神的に不安定な状態にある女性に対する心理カウンセリングを行っています。センターでは、専門の相談員が相談を受けるだけでなく、問題解決のためのアドバイスなども行っています。さらに、熊本県ではDV被害者等を緊急一時的に保護する施設を運営する県内の民間団体(シェルター)に対して事業補助金の交付を行っています。
もしあなたが配偶者からの暴力(DV)に悩んでいるなら、勇気を出して電話や面談で女性相談センターなどに相談してください。以下、熊本県内のDV被害に関する相談窓口を一部紹介致します。各相談窓口では、自立のために必要な情報の提供や支援などを行っています。相談料は無料です。
相談窓口 |
連絡先 |
女性相談センター(福祉総合相談所内) |
096-381-7110 |
熊本県女性総合相談室 |
096-355-2223 |
熊本県警察本部警察安全相談室 |
096-383-9110(#9110) 24時間対応 |
レディース110番(熊本県警察本部捜査第一課) |
096-384-1254 |
公益社団法人くまもと被害者支援センター |
096-386-1033 |
熊本市DV相談専用電話 |
096-344-3322 |
中央区福祉課 福祉相談支援センター |
096-328-2301 |
男女共同参画センター はあもにい 総合相談室 |
096-343-8306 |
もし、ご自身に重大な危険が迫っている場合には、迷うことなく警察(事件発生時)110番に通報しましょう。熊本県警察においては、DV防止法に則り被害者の身の安全を確保すると同時に、加害者に対して指導、状況によっては検挙するなど適切な処置を行っています。まだ大丈夫と思っていても、暴力がエスカレートする前に一度最寄りの警察署の生活安全課に相談しておきましょう。
熊本県の離婚問題を解決するには
熊本県弁護士会は県内7か所に法律相談センターを常設しています
熊本県弁護士会では、以下の表のように県内7か所に法律相談センターを開設しています。相談は要予約です。男性弁護士、女性弁護士、DV専門など、要望がある場合は予約の際に知らせて下さい。法律相談のご予約は熊本県弁護士会法律相談センター:096-325-0009となります。一般法律相談は有料となっていますが地震被害関連の法律相談は無料で実施しています。また、年に数回、離婚・家庭問題など事案に応じて無料法律相談月間を設置し、県民が気軽に法律相談できる環境を整えています。2016年3月31日の時点で熊本県弁護士会に所属する弁護士の人数は以下の表のとおりです。
山鹿・菊池地区法律相談センター |
荒尾・玉名地区法律相談センター |
天草法律相談センター |
人吉・球磨法律相談センター |
阿蘇法律相談センター |
熊本法律相談センター |
県南・八代法律相談センター |
会員数(2016年3月31日現在)
弁護士 |
268人 |
弁護士法人会員 |
155法人 |
外国特別会員 |
0人 |
熊本県で離婚問題に悩む皆様へ
離婚には、協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚の4通りの方法があります。いずれにしても離婚に至るまでに大きなエネルギーが必要となるでしょう。子供がいる方は、離婚の際に子供の親権者、養育費、面接交渉などを決める必要があります。さらに、財産分与、慰謝料、年金分割など経済的な問題も解決しなければいけません。大きな問題を抱えながら夫婦生活を続けるのか、幸せな新生活のために離婚を選ぶかは、それぞれの考え方ですが、もしあなたが離婚を決断した場合、離婚問題を解決していく過程において必ず法的手続きが伴います。離婚理由は、性格の不一致、経済的な問題、相手の浮気、家庭内暴力など様々でしょう。離婚を決意したとき、あなたはどのような行動をとりますか。現在、既婚者の3分の1は離婚しているというデータがあります。子供のこと、経済的なことを考えたときに、法律の専門家の助けがあれば解決が早いかも知れません。納得できる方法で確実に離婚問題を解決するためには、熊本県の環境をよく理解し、当事者の立場に立って最後までしっかりサポートしてくれる、信頼できる弁護士のサポートが非常に重要です。
離婚について考えた時、家庭の問題で悩んだ時、熊本県弁護士会の法律相談センター、女性相談センターなどに早めに相談することをお薦めします。また、県内各地の福祉事務所においてもDVに関する相談や子供の養育のことなど、様々な悩みを相談することが出来ます。離婚を真剣に考えたなら、独りで悩まず身近な専門家に相談してみましょう。あなたが納得できる最善の方法が見つかるかも知れません。