北海道の離婚問題について
北海道の離婚に対応している弁護士事務所
このページでは、北海道での離婚問題・調停に対応する弁護士事務所を掲載しています。離婚問題・調停への実際の対応については、各弁護士事務所へご確認ください。
吉原法律事務所
吉原法律事務所は20年以上のキャリアをもつベテラン弁護士が代表を務める札幌市の法律事務所です。豊富な経験に基づいた的確なアドバイスで、依頼者の不安を打ち消すことに留意。確かな実績に裏打ちされたサポートに定評のある、安心して相談できる法律事務所といえます。
吉原法律事務所の概要
事務所名 |
吉原法律事務所 |
所在地 |
〒064-0820 北海道札幌市中央区大通西20丁目2番20号 エクセルS1ビル(旧道新円山ビル)8階 |
受付時間 |
平日9:00~18:00(土曜 9:00~15:00) |
弁護士 |
吉原 美智世(よしはら みちよ) 弁護士(札幌弁護士会 所属) |
相談料 |
相談料:無料
着手金:11万円(税込)~
報酬金:事案ごと |
アクセス |
【公共交通機関でお越しの方】
地下鉄東西線西18丁目駅の1番出口から徒歩3分ほどです。
【お車でお越しの方】
申し訳ありませんが、当事務所には駐車場はございません。
近隣の有料駐車場をご利用下さいますようお願いいたします。 |
電話番号 |
050-5489-9975 |
「吉原法律事務所」は、札幌市営地下鉄・西18丁目駅(東西線)から徒歩3分の便利な場所にある法律事務所です。20年以上のキャリアをもつ代表弁護士の吉原美智世が地域に根ざした活動を展開、長く地元の方々に親しまれています。
配偶者と別居したときや離婚を考えたとき、疑問や不安に思うことが数多くあると思います。別居中の生活費、財産分与や慰謝料などの金銭的なこと、親権、養育費、面接交渉権などのお子様のことなど、きちんと決めておかなければならないことは多々あります。
すべての相談を、時間や回数を問わず無料でお受けしています。事前の予約があれば平日夜間や土日祝日も柔軟にご対応し、簡単な質問には電話やメールでも回答させていただきます。どなたでも気軽に相談できる法律事務所でありたいと考えていますので、いつでも遠慮なくご連絡ください。
吉原法律事務所の詳細はこちら
札幌創成法律事務所
札幌創成法律事務所は、女性弁護士・男性弁護士2名が在籍する法律事務所です。離婚を真剣に悩む段階から、離婚を決めたあとなど、どのフェーズでも親身にお話を伺うことを心がけています。初回相談料は無料、夕方以降のご相談も事前予約で柔軟に対応しますので、もしも離婚に悩むことがあれば気軽に相談してみてください。
札幌創成法律事務所の概要
事務所名 |
札幌創成法律事務所 |
所在地 |
〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西9丁目3フルーフビルディング4階 |
受付時間 |
平日9:30〜17:00 |
弁護士 |
星加 美佳(ほしか みか) 弁護士(札幌弁護士会 所属) |
相談料 |
相談料:初回無料
着手金:22万円(税込)~
報酬金:事案ごと |
アクセス |
地下鉄東西線「西11丁目」駅4番出口から北東方向に約300m |
電話番号 |
050-5385-9094 |
当事務所は地下鉄東西線・西11丁目駅から徒歩3分の場所にあり、離婚に関する様々な問題に関するご相談・ご依頼をいただいています。ご相談については、初回相談料は時間にかかわらず無料です。事務所の営業時間は、平日9:30~17:00(17:00以降は電話がつながらない場合がありますので、ご了承ください)。なお、土日祝の面談も事前に予約をいただければお受けできます。
男性側・女性側いずれの立場からも数多くの離婚案件を取り扱っています。加えて離婚後の問題である、お子さんとの面会交流や養育費の増減額などといった問題についても対応しています。様々な案件を取り扱ってきた経験と弁護士ならではの視点をもって事案解決に注力しています。
事務所はビルのワンフロア全体がオフィスになっている作りで、相談室も完全個室です。お子さんのおもちゃやお菓子のご持参もOKで、小さなお子様連れの方も安心してお越しいただけますので、いつでも遠慮なくご相談ください。
札幌創成法律事務所の詳細はこちら
ステラ綜合法律事務所
ステラ綜合法律事務所は、札幌市に拠点を構える法律事務所で、企業法務から個人の身近な法律問題まで幅広く対応しています。離婚・男女トラブルに関しても注力分野の一つとしており、弁護士が一つひとつの案件に丁寧に対応しています。
代表弁護士の佐藤光太氏は、東京での実務経験を経て札幌に事務所を開設。都市部での多様な事案に携わった実績を活かし、地域の法律問題に高品質な法的サービスを提供しています。依頼者との信頼関係を何よりも大切にし、「完全オーダーメイドの法的支援」を理念に掲げています。
ステラ綜合法律事務所の概要
事務所名 |
ステラ綜合法律事務所 |
所在地 |
北海道札幌市中央区南1条東2丁目3-4 南1条イーストビル6階 |
受付時間 |
平日:9:00~17:00(要予約) |
所属弁護士 |
佐藤 光太 |
相談料 |
要問合せ(事前に予約必要) |
アクセス |
地下鉄東西線「バスセンター前駅」から徒歩数分 |
ステラ綜合法律事務所では、初めて法律相談をする方でも不安なく相談できるよう、親しみやすい対応を心がけています。離婚に関するトラブルは、感情面と法的整理の両立が求められる繊細な分野です。同事務所では依頼者の心情にも配慮し、的確かつ迅速に問題解決を図ることを重視しています。
ご希望があれば、同地域の他事務所との比較や相談項目別費用の整理も承りますので、お気軽にお申し付けください。
弁護士法人 佐々木法律事務所
佐々木法律事務所は、札幌市中央区に拠点を置く法律事務所で、離婚問題を含む幅広い民事・刑事案件を取り扱っています。依頼者にとって「最良かつ迅速な弁護」を提供することを理念とし、単なる法律知識だけにとどまらず、「依頼者が本当に望む解決」を目指して個別対応を行っています。
代表弁護士の佐々木幸駿氏は、企業法務・刑事事件からスタートした実務経験を活かし、現在では離婚・交通事故・相続といった一般民事事件にも注力。札幌市内を中心に、岩手県など道外からの依頼にも対応しており、相談者の多様なニーズに柔軟に応えています。
弁護士法人 佐々木法律事務所の概要
事務所名 |
弁護士法人 佐々木法律事務所 |
所在地 |
〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西4丁目1-7 MMS札幌駅前ビル3階 |
受付時間 |
平日:9:00~17:00 土曜:9:00~13:00 |
所属弁護士 |
佐々木 幸駿 |
相談料 |
※要お問い合わせ |
アクセス |
JR「札幌駅」徒歩3分 地下鉄南北線「さっぽろ駅」徒歩1分 |
- 協議離婚・調停・裁判のいずれにも対応可能
- 慰謝料請求、財産分与、婚姻費用分担請求、親権・養育費などの争点について丁寧にヒアリング
- 精神的負担の大きい離婚過程において、依頼者の気持ちに寄り添った対応
- 企業法務の視点から、事業者間の離婚トラブルにも対応実績あり
佐々木法律事務所は、「親しみやすく誠実な対応」を重視し、初回から解決まで一貫したサポートを行っています。弁護士への直接相談を希望される場合は、電話または公式ウェブサイトの問い合わせフォームより事前予約が推奨されます。
必要があれば、費用体系の詳細や他事務所との比較表もあわせてご案内可能です。どうぞお気軽にお申し付けください。
北海道で離婚問題の弁護士をお探しの方へ
北海道の法テラスでの離婚事件対応数は全国第3位
日本司法支援センター 法テラスが発表した統計資料によると、2015年度に北海道内の法テラスで民事法律扶助が行われた件数は年間7,929件でした。その内訳を見ると1,725件が離婚に関係する事件で、この件数は47都道府県のなかで東京都、大阪府に次ぐ第3位と非常に高いランクに位置しています。前年比は+47件となっており、増加数も比較的多めです。北海道は都道府県魅力度ランキングで第1位となることが多く、暮らしやすい土地ですが、反して離婚率は高いのでしょうか。その実態についてこれから詳しく見て行きます。
北海道では法テラスが行う民事法律扶助の件数が増加しています
日弁連がまとめた「弁護士白書」を見ると、札幌、函館、旭川、釧路弁護士会を合わせた北海道全体における有料の法律相談件数は2014年度には747件でしたが2015年度には644件へと減少しています。一方で、無料法律相談の件数に関してはこの間に35,592件から36,137件へと増していました。また、有料、無料を合わせた法律相談の総件数を見ると、無料法律相談の件数が増えていることもあり、1年で442件増という結果でした。さらに、法テラスが実施した民事法律扶助の件数を調査すると、こちらも7,748件から7,929件へと増加していました。北海道では有料の法律相談よりも無料法律相談のシステムがうまく活用されつつあり、弁護士費用の扶助制度がある法テラスが対応する代理援助事件の数も増加傾向となっていることがわかります。
北海道は広大な面積を有し、農業、漁業、畜産業、観光業など様々な産業が発展しています。道外からの観光客数は年間約600万人と非常に多く、それに伴う観光関連の企業が多く存在しています。そのため、あらゆる分野において弁護士への需要が高い状態が続いていますが、北海道内で活動する弁護士の人数は充分なのでしょうか。「弁護士白書」のデータから2015年の北海道民1万人当たりの弁護士数を調査すると1.78人という数値でした。これは、全国で9番目に高い値になります。けっして充分とは言えない数ですが、他県に比べれば恵まれていると言えるでしょう。
北海道の離婚問題の現状
北海道の協議離婚・調停離婚・判決離婚のいずれも増加
厚生労働省が発表した平成27年(2015年)の人口動態調査のデータによると、2015年の北海道の離婚件数は年間11,211件でした。前年の2014年は11,003件だったため208件の増加となっています。2015年の離婚の内訳をみると、11,211件のうち夫婦の合意だけで離婚に至る協議離婚は9,831件で、前年より141件増えており、2014年から2015年までの離婚件数の増加数の約7割を占めています。そのほか、調停離婚、審判離婚、判決離婚による離婚件数が増加傾向にあります。北海道の特徴としては、他の都道府県に比べて調停離婚の増加率が高いことでしょう。全国的に協議離婚が増え、調停離婚は減少傾向にありますがが、北海道では判決離婚も増えています。
離婚率(人口1000人あたりの離婚件数)の推移に目を向けると、北海道の離婚率の推移は以下のようになっています。
年 |
離婚率 |
平成27年(2015年) |
2.09 |
平成26年(2014年) |
2.04 |
平成25年(2013年) |
2.09 |
平成22年(2010年) |
2.30 |
平成17年(2005年) |
2.42 |
平成12年(2000年) |
2.51 |
平成7年(1995年) |
1.98 |
平成2年(1990年) |
1.73 |
昭和60年(1985年) |
2.12 |
昭和55年(1980年) |
1.86 |
北海道の離婚率の推移を見ると、上の表のとおり2000年の離婚率2.51をピークに減少傾向となっていましたが、2015年には増加に転じています。また、この年の離婚率2.09は全国平均の1.81を上回っており、47都道府県のなかでの順位を見ると、沖縄県(2.53)、宮崎県(2.10)に次ぐ第3位に位置し、非常に高い離婚率であることがわかります。
慰謝料・養育費…離婚はお金の問題でもある
離婚は、単に戸籍の記載を分けるための問題だけではなく、2人の男女が婚姻を経て1つにした生計を2つに分ける、お金の問題でもあります。共有財産をどのように分けるか、は基本として、子どもがいる場合は養育費の問題が発生します。
養育費については、養育費算定表が裁判所のホームページに公開されており、子の人数/年齢、夫・妻 双方の年収によって、養育費の目安を算定することができます。
この表をもとにすると、たとえば14歳以下の子がひとり、夫の年収が500万円、妻が専業主婦で収入ゼロの場合、月に4万円から6万円あたりが相場です。この算定表は、東京・大阪の裁判官による共同研究で作成されたものです。
また、不貞など、夫・妻どちらかに明らかな離婚の原因がある場合は、慰謝料の問題も出てきます。慰謝料の額面については、離婚原因の重大さや、年収レベルによっても大きく異なりますが、上記のような一般的な会社員であれば100万円~300万円が相場と言われています。実際の算定には、東京都の年収相場や、お住いの地域であった支払い事例も、ある程度影響するかもしれません。
夫にも妻にも、それぞれ離婚後の生活がある以上、離婚に至る感情的な問題の大半は、最終的にこうしたお金の問題へと収束されます。当然ながら、当人同士での協議は不調に終わることも少なくなく、離婚問題・調停への対応に優れた弁護士を味方にできるかどうかが、正当な養育費・慰謝料の獲得のカギとなります。
司法統計に見る、男女の離婚動機の違い
最高裁判所が発表している司法統計年報「性別離婚申し立ての動機別割合の推移(1975-2015)」によると、男女別の離婚原因は下記の通り。
男性 |
女性 |
性格が合わない |
61.3% |
性格が合わない |
40.5% |
その他 |
21.2% |
生活費を渡さない |
28.3% |
精神的に虐待する |
18.7% |
精神的に虐待する |
25.6% |
家族親族と折り合いが悪い |
14.9% |
暴力を振るう |
22.7% |
異性関係 |
14.8% |
異性関係 |
18.0% |
性的不調和 |
13.1% |
その他 |
12.4% |
浪費する |
12.4% |
浪費する |
11.3% |
同居に応じない |
9.9% |
家庭を捨てて省みない |
9.0% |
暴力を振るう |
8.5% |
家族親族と折り合いが悪い |
7.6% |
家庭を捨てて省みない |
6.3% |
性的不調和 |
7.6% |
病気 |
5.1% |
酒を飲みすぎる |
6.4% |
生活費を渡さない |
4.4% |
不詳 |
4.8% |
不詳 |
3.1% |
病気 |
2.8% |
酒を飲みすぎる |
2.4% |
同居に応じない |
2.4% |
※「性別離婚申し立ての動機別割合の推移(1975-2015)」の2015年データ
※動機は1件につき3点まで重複計上 / 申し立て総数に対する比率
生計・生活に直結する「生活費を渡さない」はもちろん、「精神的に虐待する」「暴力を振るう」の2点についても、合計すると48.3% と、「性格が合わない」の40.5%を超えてトップにあたります。
性格や精神面、関係性の部分の問題と解釈する男性に対して、女性の場合、いわゆるドメスティック・バイオレンスといわれるような、生存上の脅威となるような理由が上位に来ていることが特徴的で、離婚した女性のさらされた厳しい状況が垣間見えます。
北海道の離婚問題に対する取り組み
北海道のドメスティック・バイオレンスに対する取り組み
このような夫婦・家族・カップル間での暴力の防止と被害者の保護を目的に、2001年10月、超党派の女性議員による議員立法によって「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(配偶者暴力防止法)」いわゆるDV防止法が制定されました。
全国の自治体では、この法律に基づく基本計画を策定し、女性を中心としたドメスティック・バイオレンスに悩む方々を支援するための取り組みを推進しています。
北海道では、配偶者(元配偶者)からの暴力に悩むひとを支援するため、「配偶者暴力相談支援センター」などの相談窓口を設けています。北海道立女性相談援助センターでは、担当者による電話相談、面談相談のほか、弁護士による法律相談や保護命令等の情報をお伝えすること、さらには被害者の一時保護も行っています。配偶者暴力相談支援センターの一部を紹介します。詳しくは北海道庁のホームページを参照ください。また、北海道警察においても、家庭内暴力、ストーカーなどに対する相談窓口を設けています。さらに、女性警察官が相談に対応する女性のための相談窓口として、道内の主要都市の交番やJR北海道の駅施設内鉄道警察隊に「女性のための被害相談所」が設置されています。男性に話をするのが怖い、勇気が出ないというひとは、我慢しないで女性警察官に不安や悩みを訴えましょう。危険が迫っているときは、交番に駆け込んでください。家庭内暴力(DV)は、殴る蹴るなどの身体的な暴力のほか、言葉などによる精神的な暴力、性的行為の強要なども含まれます。
相談窓口 |
連絡先 |
道立女性相談援助センター |
011-666-9955 |
環境生活部道民生活課 |
011-221-6780 |
総合振興局環境生活課 空知支部 |
0126-25-5648 |
総合振興局環境生活課 石狩支部 |
011-232-4760 |
総合振興局環境生活課 日高支部 |
0146-22-2921 |
札幌市配偶者暴力相談センター |
011-728-1234 |
札幌市男女共同参画室 |
011-211-3333 |
旭川市配偶者暴力相談支援センター |
0166-25-6418 |
函館市配偶者暴力相談支援センター |
0138-21-3010 |
男性向けDV被害相談窓口 |
011-661-3210 |
もし、あなたの身に重大な危険が迫っている場合には、迷うことなく警察(事件発生時)110番に通報しましょう。わずかな躊躇いが被害を大きくするかも知れません。警察に届け出ることに迷っている方、一時保護してくれるのは警察だけではありません。道内には民間シェルターも存在しています。女のスペース・おん(札幌市)011-219-7011、駆け込みシェルター釧路(釧路市)0154-32-7704などでは、配偶者からの暴力に関する相談を随時受け付けています。
北海道の離婚問題を解決するには
北海道弁護士会は道内25か所に法律相談センターを常設しています
北海道弁護士会では、以下の表のように道内25か所に法律相談センターを開設しています。一般相談、相続相談、交通事故相談、多重債務相談、離婚相談などに対応していますが、離婚相談の場合、基本的に45分まで相談料無料です。離婚したいがどうすればいいかわからない、子供の親権が心配だ、慰謝料はどのくらい認められるかなど、離婚に関する疑問を気軽に相談できるのが法律相談センターです。相談は事前に電話予約が必要です。北海道弁護士会では、無料法律相談の普及に力を入れ、市民が気軽に法律相談できる環境づくりに尽力しています。2016年3月31日の時点で北海道弁護士会に所属する弁護士の人数は以下の表のとおりです。
札幌法律相談センター(札幌市) |
留萌法律相談センター |
新さっぽろ法律相談センター(札幌市) |
紋別法律相談センター |
おたる法律相談センター(小樽市) |
釧路法律相談センター |
中空知法律相談センター(滝川市) |
帯広法律相談センター |
南空知法律相談センター(岩見沢市) |
根室法律相談センター |
むろらん法律相談センター(室蘭市) |
網走法律相談センター |
苫小牧法律相談センター(苫小牧市) |
北見法律相談センター |
しりべし弁護士相談センター(岩内町) |
函館弁護士会法律相談センター |
ひだか弁護士相談センター(新ひだか町) |
松前法律相談センター |
旭川法律相談センター |
八雲法律相談センター |
富良野法律相談センター |
ひやま北部法律相談センター |
稚内法律相談センター |
南しりべし法律相談センター |
名寄法律相談センター |
会員数(2016年3月31日現在)
弁護士 |
957人 |
弁護士法人会員 |
508法人 |
外国特別会員 |
0人 |
北海道で離婚問題に悩む皆様へ
あなたはどういうときに離婚を考えましたか。離婚の理由は、性格の不一致、経済的な問題、相手の浮気、家庭内暴力など様々ですが、離婚を決意したとき最も気になるのは、子供の親権のこと、慰謝料のことなど離婚後の生活に大きな影響があることではないでしょうか。離婚に関する悩みは友人や家族に相談することもできますが、あなたが納得できる離婚をするためには、法律の専門家の助けを借りることが近道になるでしょう。もしもDV被害など深刻な問題を抱えている方はご自身や子供のためにすぐにでも行動に移すべきではないでしょうか。既婚者の3分の1は離婚しているという現実があります。大きな悩みを抱えながら夫婦生活を続けるのか、幸せな新生活のために離婚を選ぶかは、それぞれの考え方ですが、もしあなたが離婚を決断したなら、離婚に至る道のりの中で必ず法的手続きが発生します。財産分与などは専門家のサポートがあるかないかで大きく違ってくるはずです。納得できる方法で確実に離婚問題を解決するためには、北海道の生活環境をよく理解し、当事者の事情に対して親身になってくれる、信頼できる弁護士のサポートが非常に重要です。
離婚に関する相談窓口には、離婚・家庭内暴力・子どもの親権・財産分与など離婚全般の悩みを相談できる弁護士会の「離婚相談センター」があります。離婚を考えたとき、離婚後の新たな生活をより良いものにするために、まずは身近な法律の専門家に相談してみましょう。信頼できる弁護士さんが親身になってあなたにとって最善の解決策を与えてくれるはずです。
【併せて読む】北海道・札幌の浮気調査に強い探偵事務所を探す